【鉄道模型編】「2019-04-21★成功:キハ127系:組み込み」と「DCC:デジタルデコーダ」と私
と題しまして小話を1つ。
DCC(デジタルコマンドコントロール)ですが、
コントローラ(ミント缶コントローラ)はできましたが、
デコーダの車両への組み込みがまだ、できておりませんでした。
モーター車がうごかなくなる事後が発生。
いったん、作業を中止し、今朝、デコーダの破損を確認しましたら、
デコーダは生きていることが分かりました。
再度、気を取り直しまして、鉄道コレクションのモーター車が
取り付けが楽なのでKATO製のEM13デコーダ端子を短くして配線をして
何とか動くものが出来上がりました。
<改造前>
線路ー>車輪ー>集電版ー>モータ
<改造後>
線路ー>車輪ー>集電版ー>DCCデコーダー>モータ
このように集電版とモータの間にDCCデコーダをかませるように
配線変更を行いました。
緑の基盤がDCCデコーダ
下の白と黒の線がモータへの線。
紫と灰色の線が集電版への線です。
鉄道コレクションのモーター車は(+)(-)の集電端子、
モータの(+)(-)端子が見やすい位置についているので
なんとかうまく押し込めました。
次の対象車は、前照灯、尾灯のスイッチを簡単にOFFにできる
小田急のSSEへの組み込みをやってみようかと思います。
では・・また・・:_;)/