まーにゃ@エンタメ系火事場エンジニアの日々

数々の「火だるまプロジェクト」を安請け合いし何度でも復活する 「自称・不死身のエンジニア」の物欲まみれの日々をつづる

【PC編】「2020-07-02@鎮火★エラー原因判明!!@LINUX_CPUメータ」と「単純ミスでした」と私

【PC編】「鎮火★エラー原因判明!!@LINUX_CPUメータ」と「単純ミスでした」と私
と題しまして小話を1つ。
現在動いているCPUMONプログラムについて、
関数に分けて、汎用的に使えるように構造化に
TRYしてみました。。。。という話はしましたね。
エラーも出ましたという話もしましたね。
コンパイルすると エラーの山です。
以下は機能ごとに汎用的に使える関数に
分けたソースコードです。
<ヘッダー情報(マクロ)の定義>
CPUMON4.bmp
<MAIN関数>
BLOGを書いてからMAIN関数のHOMEWORKの
下のコメント(1)(2)を見ると、
あ!!! コメントが”*/”で閉じられてない。あちゃーー!!
CPUMON4その5.bmp
<CPUのコアの数をカウントする>
CPUMON4その2.bmp
<取得周波数値からキャラ画面にレベルバーを表示する>
CPUMONその3.bmp
<CPUの周波数の数字を読み込む>
CPUMON4その4.bmp
<コンパイルするとエラーの山>
※なぜ、前には大丈夫だったエスケープシーケンスの
マクロ(修正なし)にケチがつくのか理解できない。
CPUMON4その6.bmp
まったく、意味不明なところに エラー指摘が 山盛り。。。
こりゃ。。こまったな。。。
最初のどこかの一字のミスで連鎖的に全体が崩れている様相です。
過去も連鎖崩壊現象は、経験したことがありますが、
ぼちぼち直していこう。。
と思っていたのですが、BLOGにソースコードを載せた後で
MAIN関数のHOMEWORKの下のコメント(1)(2)を見ると、
あ!!! コメントが”*/”で閉じられてない。
2箇所のコメント欄の右端に”*/"をつけますと、
すべてのエラーが消え、コンパイルが正常終了いたしました。
ソースコードはちゃんと確認しないといけませんね。。
まさか、コメント閉じ忘れで、意味不明のエラーに巻き込まれるとは
BLOGに一旦整理しておいてよかったです。
会社の昼休み中に、BLOGのソースコードをみていて、「あ!!」と気が付きました。
以下が、完全に構造化したソースコードでの実行結果です。
なんでか知らんが、CPU数が12から24に増えてますが、
それは別のBLOGで・・
CPU数をカウントする関数で自動認識してちゃんと
表示ができています。
Screenshot from 2020-07-02 14-21-19.png
では・・また・・:_;)/