まーにゃ@エンタメ系火事場エンジニアの日々

数々の「火だるまプロジェクト」を安請け合いし何度でも復活する 「自称・不死身のエンジニア」の物欲まみれの日々をつづる

【ライフハック編】「2022.0607★腹痛地獄で七転八倒&下痢&嘔吐」と「★食べ物の消費期限」と私

2022.06.06
夕食後から、何か、お腹の調子がおかしい。
腹痛が収まらない。。
トイレにこもる時間が増えました。
風呂に入って体を温め、
布団に潜り込んでみるも、
腹痛は、治らず、そのうち寒気がしてきて
寝巻の下にシャツを着ても、それでも寒い!
これは本格的にヤバい。
1時間に1回は、布団から這い出てトイレにこもり、
出すものを全部出してしまっても、なお、腹痛は収まらず。。
そうこうするうちに、「胸がむかむか・・・」と来たので
慌ててトイレに駆け込み、、
今日食べたもの
ぜーーんぶ、便器に吐きだしちゃいました。。。
下痢・吐き気が収まった後は、よーやく。。落ち着いて
寝ることができました。。
軽い食中毒 だったのかもしれません。
腹痛→下痢→嘔吐 ということは、
食ったもんに当たった。。ということで
気温が上がってくると、食べ物は痛みやすくなりますので
保存は冷蔵庫に。。。
いやーーーー。。昔、、、半焼けのお好み焼き(豚)を
食って、七転八倒した記憶を思い出しました。。
まさか、トイレで嘔吐までいってしまうとは。。
気温上昇に伴う、食べ物の保存は、冷蔵庫MUSTに
しといたほうがベターですね。。
ちょっとぐらいなら。。と夕食に作ったおかずを
夜間に放置 これだめーー・・みたいです。
NETで検索すると以下の文言が。。
常温放置した場合、
・冬場なら12時間、
・夏場なら5時間程度
が消費期限の目安と考えましょう。
以下のサイトにも解説が。。
会社で食べるのに前の日の夕方調達していた
・朝食(パン*1、おにぎり*1、PETボトルのお茶)
・昼飯(ランチパック*1、お寿司(おいなりさん*2,巻きずし*2))
ですが、
・おにぎり(次の日の朝8時に消費)
・お寿司(次の日の昼12時半に消費)
※ 酢飯だからリスクは低いという楽観的観測
今回の容疑者は
・会社の昼食に食べた巻きずし(卵&ツナ)が残ったので夕方18時に食べた。
→これは、捨てるべきでしたね。。
・夕食の味噌汁のだし汁(日曜日に食べた茶そばの”つゆ”の残りを使用)
このどちらかですが、
今後、食材の前日調達は、ちょっと考えた方がよさそうですね。。
幸い、会社の最寄り駅前に24時間営業のショッピングセンターが
あるので、朝は、通勤途上で、そこで、食材を調達するのが無難そうです。
  • 賞味期限:未開封で保存
  • 消費期限:未開封で保存方法を守った状態のときに、安全に食べられる期間
農林水産省のホームページには、消費期限切れは「食べない方がいい」と書いてありますが、
賞味期限切れについては「すぐに食べられなくなるわけではない」となっています。
巻き寿司は、保存環境による変化が激しい食品です。

栄養豊富な食品の集まり&水分も多く、雑菌が繁殖しやすいことを考えると、

賞味期限切れになっても安全に食べられるとは言えません。

基本的には消費期限だけではなく、賞味期限も守ること。。云々との記載が。。

昨晩の夕食の味噌汁のつゆは、冷蔵庫で保管してたとの嫁のコメントから

これは、自爆、前の日の夕方買った巻きずし(綱、卵入り)を

翌日の夕方、残したのがもったいないと、食べちゃった自分が悪い。。

特に、卵焼きは、腐りやすいので、、巻きずしが犯人の可能性が高い。

これから梅雨時、食べ物が腐りやすくなりますので

大丈夫だろう・・・じゃなくて、冷蔵庫に入れとく。。

希望的観測では、あとで「腹痛・下痢・嘔吐」の七転八倒となります

気をつけなはれや!!

ついでにお茶パックを買ってきて家で「煮だし」した場合の賞味期限も

書いときます。

https://hanamaru.link/6730.html

なんと、冷蔵庫保存でも

おいしく安心に飲むなら作ってから2~3日以内
・飲んでもお腹は壊さないであろう期間は4日まで
・飲めないことはないけれどちょっと心配なのは5日

一般的には、作って3日後くらいから菌が増え始め、6~7日後には飲めないくらいの菌の量になってきます。

※煮だししたお茶が痛む原因は?

お茶が傷む原因は主に、タンニンや茶葉の酸化と菌の繁殖です。

水道水には塩素が含まれているため、そのままでの保存期間は「常温で3日、冷蔵庫で10日」とされます。

ただし、煮出すことで沸騰をさせると塩素が抜けてしまうので、消毒効果はなくなります。
その反面、沸騰させることで雑菌は死滅します。

一般的には、沸騰させて菌は死んだとしても、塩素が抜けた水は傷みやすいといわれます。

※麦茶は痛みやすい??

麦茶は緑茶などのお茶よりも防腐作用のあるカテキンが少なく、麦のでんぷん質が入っているので痛みが早くなります

それでも、2~3日のうちに飲めば問題はないでしょう。

※日持ちするお茶の作り方

作り方によっても日持ちする日数は変わってきます。
一番よい作り方は、煮出したらやかんごと水に入れてすぐに冷まし、容器に入れて冷蔵保存することです。

その場合、容器もきちんと洗ってきれいにしておくことが大事です。
出来れば熱湯消毒をしておくとよいでしょう。

沸かして熱いままガラス容器に入れて冷ませば、同時に容器も殺菌されますので、それでもいいです。

大事なのは、菌を入れないことと、菌が繁殖しやすい温度(常温くらい)で長く置かないことです。
そのため、煮出したら早く冷まして冷蔵保存が大事になります。

煮出したお茶を日持ちさせるポイントは以下のようになります。

・煮出したらすぐに冷ます
・容器などを清潔にする
・お茶パックを入れたままにしない
・口を付けて飲まない(コップなどに入れて飲む)
・冷蔵庫の出し入れは短く(温度差を少なく)
・注ぎ足しはしない

日持ちをさせたい場合は、ポイントをおさえて煮出して保存しましょう。

では・・また・・:_;)/