【ライフハック編】「2022.0607★腹痛地獄で七転八倒&下痢&嘔吐」と「★食べ物の消費期限」と私
栄養豊富な食品の集まり&水分も多く、雑菌が繁殖しやすいことを考えると、
賞味期限切れになっても安全に食べられるとは言えません。
基本的には消費期限だけではなく、賞味期限も守ること。。云々との記載が。。
昨晩の夕食の味噌汁のつゆは、冷蔵庫で保管してたとの嫁のコメントから
これは、自爆、前の日の夕方買った巻きずし(綱、卵入り)を
翌日の夕方、残したのがもったいないと、食べちゃった自分が悪い。。
特に、卵焼きは、腐りやすいので、、巻きずしが犯人の可能性が高い。
これから梅雨時、食べ物が腐りやすくなりますので
大丈夫だろう・・・じゃなくて、冷蔵庫に入れとく。。
希望的観測では、あとで「腹痛・下痢・嘔吐」の七転八倒となります
気をつけなはれや!!
ついでにお茶パックを買ってきて家で「煮だし」した場合の賞味期限も
書いときます。
https://hanamaru.link/6730.html
なんと、冷蔵庫保存でも
・おいしく安心に飲むなら作ってから2~3日以内
・飲んでもお腹は壊さないであろう期間は4日まで
・飲めないことはないけれどちょっと心配なのは5日
一般的には、作って3日後くらいから菌が増え始め、6~7日後には飲めないくらいの菌の量になってきます。
※煮だししたお茶が痛む原因は?
お茶が傷む原因は主に、タンニンや茶葉の酸化と菌の繁殖です。
水道水には塩素が含まれているため、そのままでの保存期間は「常温で3日、冷蔵庫で10日」とされます。
ただし、煮出すことで沸騰をさせると塩素が抜けてしまうので、消毒効果はなくなります。
その反面、沸騰させることで雑菌は死滅します。
一般的には、沸騰させて菌は死んだとしても、塩素が抜けた水は傷みやすいといわれます。
※麦茶は痛みやすい??
麦茶は緑茶などのお茶よりも防腐作用のあるカテキンが少なく、麦のでんぷん質が入っているので痛みが早くなります。
それでも、2~3日のうちに飲めば問題はないでしょう。
※日持ちするお茶の作り方
作り方によっても日持ちする日数は変わってきます。
一番よい作り方は、煮出したらやかんごと水に入れてすぐに冷まし、容器に入れて冷蔵保存することです。
その場合、容器もきちんと洗ってきれいにしておくことが大事です。
出来れば熱湯消毒をしておくとよいでしょう。
沸かして熱いままガラス容器に入れて冷ませば、同時に容器も殺菌されますので、それでもいいです。
大事なのは、菌を入れないことと、菌が繁殖しやすい温度(常温くらい)で長く置かないことです。
そのため、煮出したら早く冷まして冷蔵保存が大事になります。
煮出したお茶を日持ちさせるポイントは以下のようになります。
・煮出したらすぐに冷ます
・容器などを清潔にする
・お茶パックを入れたままにしない
・口を付けて飲まない(コップなどに入れて飲む)
・冷蔵庫の出し入れは短く(温度差を少なく)
・注ぎ足しはしない
日持ちをさせたい場合は、ポイントをおさえて煮出して保存しましょう。