まーにゃ@エンタメ系火事場エンジニアの日々

数々の「火だるまプロジェクト」を安請け合いし何度でも復活する 「自称・不死身のエンジニア」の物欲まみれの日々をつづる

【鉄道模型編】「2018-09-17 @前進でライトがつかない」と「Nゲージ車両」と私

鉄道模型編】前進でライトがつかない 車両 と 私
と題して、小話を1つ。
改造中の 381系特急電車ですが
線路において動かすと 前進で点灯すべきライトが
点灯しません。
しかも、後進の際のライトが点灯しちゃったり
してはちゃめちゃになっています。
正常に ライトが点灯している ものと
基盤を比較したところ
あれ??
電子部品(ダイオード)の向きが
反対じゃねーの??
ってなわけで、小さな小さな電子部品(面実装部品)を
はんだ͡こ゚て を 使って取り外し
向きを逆転して とりつけなおすはめに。。。。
老眼がはいってきているため、
米粒大の部品の取り付けに手間取りまくり
なんとかかんとかあっちっちしながら 
取り付けができましたが
疲れてヘロヘロに。。。
結構・集中力がいるんですわ。。こういう作業って
相手が米粒くらいの部品なので
左手でピンセットでつまみながら
右手ではんだごてを使うみたいな格好になります。
はい。そんなこんなで えらい疲れました。
集中力を鍛えるにはいい作業かと思われますが、、:_;)
では。。また。。