【車編】(続6)「車検」と「SUBARU TRAVIQ@4.8万km/15年」と私
【車編】(続6)「車検」と「SUBARU TRAVIQ@4.8万km/15年」と私
と題しまして小話を1つ。
SUBARU TRAVIQ車検対応費用について
SUBARUさんからの見積もりとSHOPさんの見積もりを比較してみました。
かかる費用の総合計=
(道交法費用61830+基本整備費45000+部品交換62284)*1.08
=182611円
となり、SUBARU見積もり(168792円)
より1.3819円余計に費用がかかっちゃいました。※消費税が痛いなぁ※
もっとも、「予防交換」と「ついで補修」に1.423万円かけちゃったので
なのでそこを差っ引くと費用はトントンとなります。
他のサイトで、かかる費用をぐぐってみるとTRAVIQ(OPEL ZIFIRA)掲示板があり
ここでは、かかる費用は、14.8万~20万までいろいろありましたが、
部品の当たり外れ、経年劣化、駐車場が屋根ありかなしか?通勤でつかっているか
など色々な条件が重なるので、一概に高い安いはコメントしようがありませんが。。
※SUBARUさんの場合は、オイル漏れについては
現象確認だけで対策は打ってもらっておらず
拭いた後、同じ箇所で再度オイル付着が見つかったら
車検前点検でOUT!!で別途の対策費が
(+)最低20万円という驚愕のコメントでした。
(遠まわしに、
もう、さすがに乗り換えられてはいかがでしょうと
言われているように聞こえたのは気のせいでしょうか??
「SHOP社長の”過去ベンツ/BMW/OPELの
修理をした経験上この対策でいける”」
の太鼓判でクリアーできれれば、
+α出費でず!万歳!となります。
(1)車検必須発生費用(61830円)
・重量税
・自賠責保険料
等は、法律で決められている費用は差異は生じません。
印紙代だけがSUBARUが1000円に対してSHOPでは1800円になります。
| 項目 | 費用 |
| 重量税 | 34200円 |
| 自賠責保険料 | 25830円 |
| 印紙代 | 1800円 |
| 合計 | 61830円 |
(2)車検対応整備費用(45000円)
基本部分の整備費用については、45148円と45000円で
大きな差はありません。
<SUBARUの見積もり>
| 項 目 | 費用 |
| 完成検査・検査機器使用料工賃 | 8100円 |
| 基本点検料 工賃 | 14580円 |
| 走行距離項目工賃 | 5184円 |
| 日常点検項目工賃 | 1060円 |
| ブレーキフルード交換工賃 | 4320円 |
| ブレーキオイル0.5L | 1188円 |
TREE BOND BMAX userid/1992126/blog/40566573/ | 1296円 |
車検代行料 | 9720円 |
合計 | 45148円 |
<今回のSHOPさん見積もり>
| 項目 | 費用 | 備考 |
| 法定24か月車検整備一式 | 39000円 | |
| 継続検査登録代行料 | 16000円 | SUBARU+6280円 |
| 合計 | 45000円 | 値引き1万円 |
※合計費用から1万円お値引きいただきました⇒社長に感謝
※記録簿、丸ステッカー(1万円)は省略(車検、道路交通法上でもMUST項目でないため)
(3)車検対応部品交換費用(62284円)
SUBARUさんとSHOPさんでは、
62284円ー41116円で約2.1万円
の差が出ます。
※予防交換分、「ついで補修」を除くと費用は48054円で済み
48116-48054=SUBARUとSHOPの差額は62円差になります。
(予防交換+「ついでに補修」は、やらなくても車検は通せたのですが
予防交換(近いうちどっちみち交換必要:店長の確認コメント)
「ついで交換」(車検問題ないが車としてかっこ悪い:自分&店長)
ので、今回、1.4万円なので思い切って交換・補修してもらいました。
<SUBARUの部品整備費用>
| 項目 | 費用 | 備考 |
| NUT | 562円 | |
| スタビリンク(右) | 6210円 | |
| スタビリンク脱着交換工賃 | 2754円 | |
| スチーム洗浄工賃 | 7236円 | |
| スリーラスター塗装工賃 | 6372円 | |
| スリーラスタークリア | 3456円 | |
| スリーラスターブラック | 3456円 | |
| 部品洗浄剤 | 864円 | |
| エンジンオイル交換工賃 | 1134円 | |
| エンジンオイル | 5616円 | |
| ブレードアセンブリウインド | 3110円*2 | MUSTではない |
| ワイパーゴム交換工賃 | 540円 | MUSTではない |
| トランスミッションオイル | 13824円 | MUSTではない |
| オイル交換工賃 | 4050円 | MUSTではない |
| 合計 | 65750円 | |
| MUST除く合計 | 41116円 |
<今回のSHOPさんの部品整備費用>
| 項目 | 費用 | 備考 |
| オイル漏れ点検工賃 | 3500円 | |
セルモータ脱着& オイルプレッシャースイッチ交換工賃 | 8000円 | |
| スタビリンク(右) | 6210円 | |
| スタビリンク交換工賃 | 2550円 | |
| NUT | 485*2円 | |
| スタビリンク(左) | 6210円 | 予防交換 |
| スタビリンク交換工賃 | 2550円 | 予防交換 |
| NUT | 485*2円 | 予防交換 |
| エンジンオイル、エレメント サービスリマインダーリセット工賃# | 2500円 | |
| エンジンオイル5W-40 | 1850円 | |
| オイルエレメント | 1800円 | |
| シール系保護エンジン添加剤 | 2980円 | |
| サイドステップ脱着修正 | 4500円 | ついでに補修 |
| 合計 | 62284円 |
※「予防交換」+「ついでに補修」金額合計=14230円
※SUBARUで標準項目として入っていたスリーラスター塗装(車底面の防錆塗装)
は、沖縄や海辺以外では、過剰作業とのことで省略
次の車検が2年あとの2021年になりますが、部品交換が減れば
10万前半で維持できそうですが、どうなりますことやら。
・セルモータはおなじくヤフオクでリビルト品を持ち込み交換
・バッテリーはAMAZONでAC_DELCO製を購入し、自分で取り付け
・後ろワーパーゴムは、オートバックスで断面形状が合うものを
神対応の店員さんにみつくろってもらって交換。
次に交換が発生しそうなのは、後ブレーキロータ&PADだろうな。
現時点ではまだ、「部品交換」作業お願い中の段階で次の車検の話をするのはなんですが。。
NETで調べてみると日本車は10年10万km走れるように部品の設計がなされているが
外車は、3,4年での交換が前提で設計されておりそもそも考え方が違うそうな。。
TRAVIQは元々ドイツ車で高温多湿な気候をあまり想定してない部品
(特にゴム部品)が今後のかかる費用の足を引っ張ることになると
推測されます。
何気なくググってみますと
に同じようなオイル漏れの対策事例がありました。
では・・また・・:_;)/