【日常編】「★降臨★ブロードバンドルータ無線機能@ソフトバンク光」と「壊れた無線LANルータ」と私
と題しまして小話を1つ。
最近、家でノートpcを使っていると、無線LANルータが極めて近くにあるにもかかわらず、
接続できない、現象が、起きてました。以前ノートパソコン全バラシをして
CPUファンをとっかえた際に、何か不手際をやらかしたか?と ちょっと、マズイ雰囲気になっていたところ
家族から、無線LANの電波が弱い、繋がりにくい という、相談が来ました。
使っていたのはTP_LINK社製の無線LANアクセスポイントだったんですが
ハードディスクじゃあるまえし、動く部品がないのに、調子悪くなることも無かろう??
と思っていた、一方、会社では、LANのハブが突然調子が悪くなるという話も
聞いているしなぁ。。。。というわけで、どうしようかと、、、考えた。。。
そういえば、SoftBank光のブロードバンドルータに、無線(2G,5G)機能が
ついてたけど、他社の回線に乗り換える時ややこしいことになるから、
わざと使わずに放置してたなぁ。。。この際、ONにしてみるか。。
してやりました。
3W程経過しましたが、 家族からは、
無線LANがめっちゃつながるし、速くなった!!!
とありがたいコメントをいただきました。
LANの機器って壊れるんだ。。とぽそっと思った次第。。過酷な環境で
つかってわけじゃなんだけどなぁ。。
皆様も、稼働部品がないからといって、無線LANの機器の油断してはいけませんよ!!
通電しっぱなしのものは、いずれ、何か経年劣化で不具合がやってくるものと
思っておいたほうが良さそうです。
ちなみに、無線LANは2Gと5Gの2種類が提供されており
2G:5Gより遅いが障害物に強い
5G:2Gより早いが障害物には弱い
特徴があるそうな。。。それぞれ、ノートPCから回線スピードを測定してみた
ところ以下のようになりました。
<2Gの場合>
21.64MBPS=2.7「MBYTE/S」
<5Gの場合>
44MBPS=44/8=5.5「MBYTE/S]
たしかに、NETを見るダウンロードの用途では2倍の差がついてます。
自分の家は、木造2階建てで、自分の部屋は、1階、リビングも1階、
子供部屋が2階にあります。
無線LAN機能付きのブロードバンドルータの設置位置は、まさに部屋の中心
1階と2階の間の押し入れにありますので、どの部屋からもほぼ等距離で
通信できる環境ではあります。
子供、嫁さんは家の中あちこちを移動するので、距離に強い2Gを設定してもらいました。
自分は、家の中で自室にほぼいる状態なので、5Gに設定しました。
<有線LANでの速度は?>
251.61MBPS=251/8=31.45[[MBYTE/S」
2G:2.7「MBYTE/S」(有線より約12倍遅い)
5G:5.5「MBYTE/S](有線より約5倍遅い)
SoftBank光の回線速度が1GB/S(ベストエフォート)なので、有線としては
接続する人の数が増えるほど、ダウンロードのスピードは下がると思うので
1GB/S に対して 251MBPS 約1/4 になりますが、こんなもんかな。。
有線と無線のダウンロード速度の差は、無線だからしゃーないかなと
思ってたんですが、パソコンのハードSPECがしょぼいのも影響してる
可能性が高い。
・ノートPC内蔵の無線LANチップが”g"仕様 (a とか g とか n とかありましたわな・・確か)
g仕様の場合の理論最大通信速度は=54MBPS=約7「MBYTE/S」なので、
現状のレッツノートでは、
2G:2.7「MBYTE/S」(有線より約12倍遅い)
5G:5.5「MBYTE/S](有線より約5倍遅い)
となり、フルスピードではないにせよ、5Gで繋げば、理論値の約79「%」の速度は出せている
ということになります。
もっと速度がほしいという場合は、USB経由での”n”仕様のアダプタを挿すと有線LANに
限りなく近い速度が出せるのか??
USB2.0の転送速度仕様を調べてみると帯域の理論値は480MBPS=60「MBYTE/S」
となります。これは、有線LAN接続の31.45「MBYTE/S」の2倍となります。
ということは、USB端子に挿すタイプの”n”仕様の無線LANアダプタを買えば
有線LANと同じ速度がだせるのか?
”a"仕様の理論MAX通信速度は6.75「MBYTE/S」に対して、
現状のノートパソコンからの"a"仕様実績は 2G:2,7MBYTE,5G:5.5MBYTE
で5Gの場合はほぼ、”a"仕様の理論通信速に迫っている。
ということは、”n"仕様のUSB装填タイプの無線LANアダプタ(37.5「MBYTE/S」)を挿すと
有線LAN(31.45「MBYTE/S」に近い通信速度が出せそうです。
もっとも、現状、課題(NETサーフィンで待たされること)はないので、
3つあるUSBポートを1つ消費して、5000円弱で75「MBYTE/S」の商品を
購入するのは、ちょっと、冷静に考えたほうが良さそうです。
75MBYTE/Sといえば、USB2.0の理論通信帯域60MBYTE/Sを上回ります。
装着すれば、有線LAN接続とほぼ同じ速度がだせる可能性あります。
AMAZONで調べてみると、300MBPS=37.5「MBYTE/S」仕様の製品が
990円で売ってますがな。。。
990円なら、一度、
TRYして見る価値があるかな?
<USB2.0の通信速度仕様>
理論値480MBPS=480/8=60「MBYTE/S」
TP-LINKは、この前壊れた無線LANステーションで気にはなりますが
990円なので、ポチッと やっちまいました。
火曜日に届く模様なので、使ってみたいと思います。
990円の車載BULE-TOOTHアダプタといい、
1000円きると、衝動買いしてしまう・・・・・・・・あかんなぁ
では・・また・・:_;)/