【PC編】「2021-05-08★また衝動買い@Bluetooth5@1000円」と「とりあえず動かす@超強引手法」と私
この前、TP_LINK社製のUbuntu LINUXで動作実績のある
素直に動作までもっていけましたが、
音切れの問題は減らせましたが、劇的な改善とまではいかず。
GETしたアダプタのBluetoothバージョンは
もう少しで使用中止といういわくつき。
(だから、800円なんて激安な値段だったんだ。。在庫整理モードですね。。)
別の記事で見かけ、AMAZONの評価数がえらく多い
怪しい中華メーカの1000円のBluetooth5仕様の
USBアダプタに手を付けてしまいました。
以下の検証されてるサイトが購入のキッカケ。。
HCI,LMPのバージョン番号が、(0xa)というのがちょっと??です。
そうか、、0x0Aというたら、10進数で”10”のことですね。Ver10というこは、
下表の”青色”部分になり、Bluetoothコア仕様5.1で当面は大丈夫
ということになります。最新のLMP11の次ということになります。
色々、ややこしいことが待っております。
メーカ名には、Realtek Semiconductorと記載があり、
一応名の通ったメーカ製のICを使ってます。
マザーボードには必ず乗っかてくる、
昔からお世話になっている老舗のICメーカさんです。
参照させていただいたサイトにある程度の手順が解説されていたので
その通りやると、すなおに動きました。
さすがに、Bluetoothのバージョンが最新規格に
近いのもだけあって、
TP_LINK版と比較して、音切れ頻度は激減しました。
Wiiスポーツやりながら、別プログラムで音楽を流しても音切れ一切なし。。
(こんな”意地悪テスト”は、通常の使いかたでは
ないですが。。Bluetoothno2.4GHz帯のデータやりとりを
混雑させると音切れに同影響させるかの実験です。)
と思っていたら、
別の敵が出現。。。中々素直にやらせてもらえないようです。
コマンドを打ち込んで、「動いた!]と思って、
念の為、再起動すると何故かわかりませんが、
設定が元に戻ってしまう。
以下のサイトにかかれていた手順で動かせるようになったのですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ディレクトリの移動と
sudo sh -c 'make install INTERFACE=usb; modprobe rtk_btusb'
だけが肝となる処理です。
超強引な作戦ですが。。
ファイルは、あらかじめ特定のフォルダに決め打ちでダウンロードしておき、
デスクトップ起動時のスタートアップ処理でシェルスクリプトを自動で
動かすようにする仕組みにしておけば、
当面は、逃げ切れそうです。
しばらくして、LINUX側でBUG-FIXしてくれるといいんだけどな。。
ちょっと自分でも考えてなかった手順ですが、間違いないっちゃ−間違いない。
<REALTEKドライバのインストール手順>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
wget https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/USB-BT500/20200909_LINUX_BT_DRIVER_KERNEL_5.7_COEX_v0202.zip
unzip 20200909_LINUX_BT_DRIVER_KERNEL_5.7_COEX_v0202.zip
# デバッグ出力表示を消す sed -i '/define RTKBT_DBG/c\#define RTKBT_DBG(fmt,arg...)'usb/bluetooth_usb_driver/rtk_coex.c
sudo sh -c 'make install INTERFACE=usb; modprobe rtk_btusb'
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登録されているようです。
LINUXの起動時のログを調べられるコマンドを使って
起動時に、カーネルオブジェクト(KO)ファイルのロードエラーになっていました。
ロードエラーを起こしている、KOファイルの内容を調べてみると
キーとなるファイルとその場所は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
/lib/firmware/rtl_bt/rtl8761b_config.bin
/lib/firmware/rtl_bt/rtl8761b_fw.bin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
/lib/modules/5.4.0-72-generic/kernel/drivers/firmware/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
/lib/modules/5.4.0-72-generic/kernel/drivers/bluetooth/rtk_btusb.so
/lib/modules/5.4.0-72-generic/kernel/drivers/bluetooth/btusb.so
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
に絞れてきました。
場所と、ファイルの関連付けは、もうちょっと調べないといけませんが、
・完全に動くところまでもっていけた。
・手順をシェルスクリプトにして、デスクトップ起動時に自動実行するように
設定もできた。
真面目にやろうとすると
とりあえず、動けばOKなので
これ以上の深入りは、やめときます。
BluetoothのVer5ドライバは、Ubuntu LINUXにとっては
まだ、「新しいモノ」のようで、色々不安定な部分が
あるようです。
Windows10用のドライバは
にあります。
「BT500]を選んでお好みのWindowsOSのドライバを選択すれば大ロードできます。
LINUX版は、強引な暫定対策で、しばし待ち、
BUG-FIXまでなんとかしのげればと思っています。
まあ、強引な手段ですが確実に動かせたので、
ファイル/ディレクトリの理解ができれば、
シェルスクリプトも、そのうち、使わなくできるでしょう。
LINUXとは気長にぼちぼちつきあうことにします。
VMWARE上のWindows10でも自動的に使えるようになってます。
オー−なんて便利。。
これでBluetooth Ver5(PC側、ヘッドホン側)の
環境構築はできました。
では・・また・・;_;)/