【車編】「2023.03.20@初めてのETC使用@何を今さら」と「確かに楽だわ。。」と私
高速道路でETC使ってない??え??っと
驚かれそうですが。。
2022年10月末まで乗ってた、
SUBARU_TRAVIQでは、
・そう頻繁に高速道路を使うもんでもなし
・使用頻度が低いのに
ETCユニットの購入、取り付け費用がもったいない
ってんで、ETCとはご縁がございませんでした。
エンジンかけるたびに「ETCカードは入ってませんとな。。」
クレカつくるときに、ETCカードもいっしょにつくってたっけなぁ。。
押し入れごそごそしてみると、ありました。期限切れでなくまだしばらく使えそう。
車のマニュアル(最近は、ペーパーレスでTOYOTAのホームページから
PDFをダウンロードして、あーだこーだと調べた押して
・どこにカードを装填するのか?
ー>ハンドルの右下にETCユニットがありました。
・カードが認識されたかどーやって確認するのか?
ー>ダッシュボードのタッチ画面から、メニュー項目でETCを選択すると
装てんしたETCが認識されているか、使用期限が切れてないか画面で
確認できました。
・ETCレーン通過時の注意(車速は20km以下に落としてゆっくり通過
認識されれば、ゲートが開く。。)
ー>万が一の激突リスクを考慮して
ー>1回目は、「ETC/一般」と書かれたレーンで試運転して成功
ー>2回目以降は「ETC」ONLYのレーンで問題なく使用できました。
こわごわ使ってみたETC、何とかかんとかなりました。。
では・・また・・:_;)/