まーにゃ@エンタメ系火事場エンジニアの日々

数々の「火だるまプロジェクト」を安請け合いし何度でも復活する 「自称・不死身のエンジニア」の物欲まみれの日々をつづる

【PC編】「2024-09-08@闇?@激安中華プロジェクタ」と「SPECサギ@1万円で6500ルーメン」と私

3年ほど前、グランツーリスモを大画面でプレイしてみたいと
AMAZONで VANKYOという中華製プロジェクタを1万円弱という
値段で、買ってみました。
ほんでもって、以下のような感じで設置しました。
右端の引き戸3枚(畳3畳、約100インチ)に映像を投射
部屋の左から右までの空間を目いっぱい使ってます。
2021_0920_GT4E38397E383ACE382A4E792B0E5A283-thumbnail2.png
その時は、スクリーン付き(旗みたいな布)+割引付きで
7800円という破格な値段。。
以下は、障子を閉めて、昼間にプロジェクタを使った時の表示
2021年の記録です。
<2021年9月20日_13時38分の記録>
IMG_20210920_133857-thumbnail2.jpg
<2021年9月21日_17時17分の記録>
2021年9月21日の日暮れ時間は、17時56分なので、若干、外が暗くなってきた状態
IMG_20210912_171705-thumbnail2.jpg
日暮れ後の夜間の映画の映像は、以下の通り
<2022年0204_2016の画像>
IMG_20220204_201621-thumbnail2.jpgIMG_20220204_201638-thumbnail2.jpgIMG_20220204_202117-thumbnail2.jpgIMG_20220204_202136-thumbnail2.jpgIMG_20220204_202144-thumbnail2.jpgIMG_20220204_202153-thumbnail2.jpg
デジカメは、日付と時間で記録されるので便利ですね。
プロジェクタの明るさを示す単位にルーメンというのがありますが
6500「ルーメン」というのが、
その商品の仕様でございました。
NETで調べてみると6500「ルーメン」あれば、日中でも大きな会議室でも
何ら使用に問題ない。
EPSONさんの資料
明るさの目安スクリーンサイズ 
3200lm~60~80型明るい部屋でもくっきり鮮やかに投写できる明るさです。
3600lm~80~100型外光が差し込んだり、明るい部屋でも、投写画面がはっきり見える明るさで、より広めの会議室にも対応できます。
4200lm~100型~外光が差し込む場所や大きい会場でも、映像をくっきり明るく、大画面で映し出せる明るさです。
CANONさんの資料
明るさの目安設置環境収容人数
~3,000lm程度小会議室~20人
3,000~5,000lm中会議室20~50人
5,000~7,000lm大会議室50~100人
6,000lm以上ホール・講堂
100人以上
RICOHさんの資料
明るさの目安設置環境
2,000~3,000lm数名の小会議室
3,001~4,500lm30名程度までの中会議室
4,501~7,000lm役員会議室などの大会議室
7,001lm以上
ホールや講堂
写真を見た感じ6500ルーメン(昼間の大会議室)かどうかは
微妙かもしれませんが、
明るくて画面が見えず、ゲームプレイができない
という感じではありませんでした。
画面に市松模様が入ってますが、これは投射した引き戸の
模様(テクスチャ―)が市松模様だったから。。
(なぜ、こんなセンスのない模様にしたんだろう??)
完全な白であれば、もちょっと映りは良くなったかも。
なぜ?おまけについてきたスクリーンを使わない?
理由)
四隅に引っ掛けて、使う仕様のものでしたが、
しわがひどくて使えませんでした。。所詮「おまけ」だった。
安物買いの銭失い(割引で7800円ぐらいで買ったんですが)
であるのかは。。「光を受け止めるスクリーン」を変えて
で実験するしかない・・
大きな会議室で、昼間光が入る環境でも映像が見えるものが
1万円前後で、手に入るわけない。
日本メーカでは、最低10万円前後するはず。。
人柱感満載ですね。。 
スクリーンを別途用意しようとすると、
7800円で買ったプロジェクタの倍の値段1万円越えてきます。
<実験>
※条件※
昼間で、投射面の後ろ側は、障子で光を減衰させている。
カーテンで、太陽光を完全に遮断しているわけではありません。
(1)家に転がっている、景色が印刷されたスクリーンの
裏面を使って、プロジェクタを投射してみる。
ー>あまり、変わらず。
IMG_20240908_111141_900.jpg
IMG_20240908_112007_804.jpg
IMG_20240908_112951_191.jpgなど、試行錯誤をちょっとやってみたいと
(2)背面スクリーンの上に、”おまけ”のスクリーン布地を無理やり固定して
映りを確認してみる。
ー>引き戸の「市松模様」は消えたが、これも微妙な結果に。。
グランツーリスモ4の周辺には、YOUTUBEの画面を出してますが、
ちょっと薄い。。
ー>”おまけ”スクリーンの4スミを引っ張っても、「ちょっと薄い」感は
ー>解消できないでしょう。
IMG_20240908_113808_847.jpg
せっかく「PCSX NIGHTLY BUILD」で
シフターが使えるようになったので、もう一息頑張ってほしい。
AMAZONで売ってる、中華プロジェクタの6500ルーメン
という仕様記載には、気を付けた方がいいかもです。
<中華製プロジェクタの場合>
・できるだけ、評価の数が多い(1000越えてるやつ)で★評価が多いもの
・NETで調べて GOODな評価が多いもの。。
・でも、6500ルーメンだせるものが日本製で10万越えてるのに
 中華製で激安なのは、ちょっとありえない、SPEC表記”サギ”の可能性大。
ー>ほんと、山のように製品がAMAZONであふれかえってますね。。
<国産プロジェクタの場合>
手堅く国産(EPSON,CANONRICOHの4500ルーメン
(20名から50名の会議室で、外光が差し込んだり、明るい部屋でも、
投写画面がはっきり見える明るさ)
※国産なら、ルーメン仕様が、記載と異なるという「明るい、サギ」には合わないと思います。
値段は、ちと 張りますが。。
いくらなんでも、1万円を切る製品には手を出してはいけない。
だからといって3万円なら GOODというのも、判断できない。
耐久性に問題があり、使用期間が長くなると、商品自体の販売が終了
保守部品の別売や、サポートなんぞ、
長期的なメンテの視点はそもそも考えてない可能性が高い。
割引つきで7800円で”スクリーンおまけつき”は話がうますぎる。。
それで、6500ルーメン(大会議室使用可能)というのは、
怪しい。と疑うべき。。
「安物買いの銭失い」の典型的な事例ということで、
ご紹介させていただきました。
(ほんなもん、あたりまえやんけ。。と突っ込みどころ満載ですね。。)
なんとか、プロジェクタのLEDを交換して、輝度をあげられないか。。
と、「改造オタク」の血が騒ぎますが。。
ちがうちがう、、改造するにも優先度があるでしょ??
1)投射面の改善
これで、画質が挙げられる余地が残ってるでしょ??
ここに対して、現在の材料(おまけの”投射幕”)を
DAISOで揃えられる部材で、お金をかけずにピンと張る工夫できないか?
これ以上、時間を費やすのが得策か??
故障すれば、表示が薄いでは、すまず、ごみ箱いきになる
・・・やめときましょう。
夜に、ちょこっと映画見るぐらいなら、問題なさそうなので、、
これ以上の深入りをせず、他のことに時間をつかったほうがよろしいかと、
これくらいで”オチ”といたしましょうか?
では・・また・・:_:)/