まーにゃ@エンタメ系火事場エンジニアの日々

数々の「火だるまプロジェクト」を安請け合いし何度でも復活する 「自称・不死身のエンジニア」の物欲まみれの日々をつづる

【車編】「2025-05-24@車とお金」と「理想と現実@リアルお話」と私

2025-05-24:
2023年に新型シエンタを購入したが
あと、10万+で「新型プリウス」に手が届く状況だった。
あらためて、購入時の状況を振り返ってみたい。
IMG_20240521_124833_170-thumbnail2.jpg
IMG_20240521_124805_036-thumbnail2.jpg
<新型プリウスに感じたこと>
IMG_20240127_182502_906.jpg
(1)納期の問題
ー>新型プリウスの納期が半年、シエンタなら3カ月という回答。
(2)試乗で感じたリスク
・試乗するときドアで頭をぶつけた。
・車幅感覚がつかみづらい。
ー>ちょっと近所に買い物というノリではない。
ー>デザイン的には、100点なんだけど、
 ちょっと擦ったら、10万円コース。。
 自分や嫁は運転できても、子供が使う、義母を乗せるには
 気楽には使えるとは言えない。
(ミニバンに20年乗ってると、背の低いクルマは、厳しい)
・家族を乗せるには狭い。
・荷物があまり、載せられない。
あと、(+)10万円で手に届く自分的には「スーパーカー
やったけど、諦めました。
<先代SUBAR_TRAIVQについて>
アウトバーン仕様(230km運転可能)で7人乗れる変態ミニバン
(もともと、OPELが作ってたミニバンのOEM商品)
・2.2Lエンジン+フルエアロ装備で、250万円というありえない価格
(当時、1.8Lエンジン、エアロなし、YANASEで売ってた車が350万だった)
・シートアレンジで後席5人分をつぶして荷物もたくさん積める
・好き嫌いのない素直なデザイン
アウトバーン仕様なので、ボディ剛性に対して突っ込みどころなし。
10452011_200307s.jpg
<新型シエンタについて>
・デザインがFUNNY(犬モチーフ)で可愛すぎる。
・日常使いには、全く問題なし。
・操作系、車幅感覚についての変なストレスもなし。。
・シートアレンジもSUBARU_TRAVIQとほぼ同等等に使え、荷物も積める。
・高速で170kmお試ししてみたり、山道で色々試してみたが、挙動に不安はなかった。
(そもそも、日本の道路でスペック限界走行などできるわけもなし。。
 せいぜい、70km/h 平均速度で40行けばいい程度。。)
※デザインが可愛すぎるのは何とか手を入れられないかと考えてるが
 リリースされる外付けパーツに対して心を打つものがない。
・かろうじて、救いなのが、
 CVTではあるが、ギア直結でエンブレ操作できる
 パドルシフト(DirectShiftCVT機能)がついていたこと。
 この機能があるおかげで一人ドライブでも遊べる余地を残せたこと。
 この機能がなければ、新型シエンタは、選ばなかった。
<車について思うこと>
※あくまでも個人的見解。。賛否両論あろうかと思いますが。。
 5台乗り継いできた、
 独身⇒結婚⇒家族持ちの人間のつぶやき程度にとらえてください。
(1)外見は一瞬だけ。。
見た目、かっこいいと思っても、シートに座って運転してる分には
運転しながら、外観は見れないので、極論、あまり関係ない。。
むしろシートのホールド感や、ハンドルの操作感
など運転の操作系で戸惑わない、安全に運転できることが重要。
車幅がつかみやすいところが自分としては重要かなと思てます。
(2)日常使いで、気楽に使えること
運転しようと思たとき、擦るんちゃうかな?とちょっとでも心配してしまう場合
その車は、選ばん方がいいかもしれん。
運転しようとしたとき、めんどくさい感、変なリスク、ストレス感を少しでも
感じるなら、やめたほーがえー。。
移動手段としての車に対して「気を使ってしまう」のは本末転倒の気がします。
お金に余裕があり、「移動手段は二の次、趣味のコレクションの1つ」
という方は、この視点・価値観には、当てはまりませんが。。
(3)自分専用で1台持てないなら、家族が使うことも考える
自分専用で車を持てるほどお金持ちでもないので、、
当然家族もシェアする、他の人も乗せるケースを考えた場合の使い勝手も考える。
<じゃ?車選びはどうすんの??>
※ここもあくまでも個人的見解で賛否両論あろうかと思いますが。。
(1)あくまでも運転操作系度外視で、外観にどうしてもこだわりたいなら。。
ー>精巧なミニカーをお勧めします。。(子供用のトミカとは、違います。)
ー>ミニカーなら、24時間、目の前に置いてありとあらゆる角度から
ー>車のデザインを堪能できるから。。
ー>TOYOTAなら、 1/30の販促用ミニカー(出来は素晴らしい)が
ー>オークション、フリマで 必ず、出品されてるから。。
ー>TOYOTAじゃなくても、ミニカー色んなとこで売ってるし。。
IMG_20240127_182502_906.jpg
ー>社外パーツ最低でも取り付け工賃のみでも2万円ぐらいでしょ?
ー>ミニカーなら、ピンキリあるけど、1万もかからんでしょ?
ー>運転してて、(自爆:擦ったらどうしょう?)はまだいい。。
ー>運転時の死角のために、自転車、歩行者と当たったらどーしょう?
ー>と少しでもリスクやストレスを感じたなら、、ミニカーをお勧めする。。
ー>グランツールリスモで 自分の欲しいクルマがあるなら
ー>シミュレータで運転するなり、リプレー動画を流すなりする手もある。
ー>3Dデータでち密にレンダリングされた美麗な車が画面内で激走。。
ー>どっちみち、グラツーのような 「激走」は一般道でできるわけもなし。
ー>そうであれば、シミュレータ内で、激走運転、事故っても誰にも迷惑かけない。
ー>激走してる3Dのリプレイ動画が見れる。。カメラアングルも秀逸
ー>まるで、お気に入りの音楽を聴き流す感覚で、リプレイ動画をゆったりと流す。
スクリーンショット 2025-04-28 192312.jpg
スクリーンショット 2024-09-29 081824.jpg
ー>ミニカー(+)グラツー でいいんちゃうかな?? 
(2)日常使用は、変な心配・ストレスなく気楽に使える「道具的」車のほうが
コスパ、タイパ的にいいと思ってます。
ー>お金があって、車庫に1台は自分しか乗らない専用、
ー>2台面は家族とシェアできるなら買うたらえーと思う。。
だらだら書きましたが、5台車を乗り継いできた経験から
思ったことを整理してみました。
(1台目)TOYOTA リフトバック1983
s2.jpg
(2台目)MAZDA ASTINA(323F)
28.jpg
(3代目)MAZDA LANTIS クーペTypeR(323F)
10251013_199309c.jpg
(4代目)SUBARU TRAVIQ 
10452011_200404s.jpg
(5代目)TOYOYA シエンタ
IMG_20240521_124833_170-thumbnail2.jpg
<独身時代>
自由に使えるお金もあるし、デザインで発作的に車に飛び着くのもやむなし。
運転するのは自分だけなので制約なし。。
<結婚して家族ができる>
自由に使えるお金が少なくなる。。
嫁や子供が車を使う場合や、多人数の乗車の可能性も考えんといかん。
コスパ的重視にシフトせざる負えない。
一人で判断できず、めんどくさい制約条件が多くなる気がします。
とりとめもないお話となりましたが。。
では・・また・・:_;)/