まーにゃ@エンタメ系火事場エンジニアの日々

数々の「火だるまプロジェクト」を安請け合いし何度でも復活する 「自称・不死身のエンジニア」の物欲まみれの日々をつづる

【日常編】「2021-02-10★修理@ガス給湯器@3000円で成功!!」と「ガスが点火しない!え?何で?」と私

【日常編】「★ガス給湯器@3000円で修理成功!!」と「ガスが点火しない!え?何で?」と私
と題しまして小話を1つ。
※※※<注意>※※※※※※※※※※※※※※※
自分の場合、サービスマンが給湯器を分解し
「イグナイタ、テンカプラグ不良→
  →2点部品、生産中止のため在庫なし
  →新しい給湯器購入以外方法なし」
明確に判断されたので、
3000円弱で復活すればよしとの判断
で今回、DIYで修理を行いました。
同様の症状で悩まれている方
もし、TRYされる場合
あくまでも自己責任で行なってください。
如何なる事故や不具合が起こりましても、
一切の責任はもてません。
また、部品交換で復旧出来る保証もありません。
・3000円の部品代は高い
・確実に直る保証はない
この点に、少しでも不安を感じる場合には、
さくっと、あきらめて、新しい給湯器
の購入をおすすめします。
この前、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・給湯器のガスが点火しない
・サービスマンから{テンカプラグ、イグナイター不良}保守在庫なし
・NETで調べたら、別会社の{テンカプラグ、イグナイタ}が
 形が同じで使える事例がたくさんみつかった。
・YAHOOショッピングで、2021.2.8夕方に発注した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
までやりました。
本日、2021.2.10クロネコヤマトの宅急便で届きました。
YAHOOショッピングの記載では、
1〜3日かかる、とのことでしたので
早く送っていただけた業者さんに感謝!!
※届いた部品は、以下左からテンカプラグ、イグナイタです。
(写真に撮り忘れましたが、テンカプラグに白い紙(絶縁紙)
 も付属しております。)
給湯器イグナイタ&テンカプラグ.jpg
(★事前準備)
ほんでもって、給湯器までいって
・ガスの元栓をコックを回して止める。
・AC100Vのコンセントを抜く。
から作業着手。
縮小<30>IMG_20210208_103052.jpg
(1)給湯器の4角にある4つのネジをゆるめてフロントカバーを取り外します。
※ネジは、なくさないように別の箱に入れておきます。
IMG_20210210_102229.jpg
(2)中央の白い丸い部品がテンカソウチ、右側の黒い箱がイグナイタです。
IMG_20210210_102241.jpg
(3)それぞれの部品に刺さっているケーブルを抜きます。
  ケーブルには赤いマジックで方向を示す印がされているので
  部品を再度取り付ける時は、赤い線が表に来るように
  ケーブルを端子に接続することになります。
IMG_20210210_102305.jpg
(4)右手の黒い部品(イグナイタ)を取り外します。
  板金に赤いマジックが書かれている場所が引っ掛け部なので、
  引っ掛け部を軽く押しながら黒い部品を右に引っ張ると
  簡単に取り外し出来ます。
IMG_20210210_102330.jpg
IMG_20210210_102404.jpg
(5)今度は、白い部品(テンカプラグ)を取り外します。
  取り外しは、ネジ2箇所を(+)ドライバで緩めて外します。
IMG_20210210_102440.jpg
(6)取り外した部品2点{左からイグナイタ、テンカプラグ}となります。
IMG_20210210_102552.jpg
(7)テンカプラグの板金に乗っかっている白い板をとりはずし、
  さらにテンカプラグ本体を板金からもとりはずします。
  (白い板は、接着されているわけではないので、取り外しは簡単にできました。)
※これで、交換部品一式とりはずしができました。
IMG_20210210_102721.jpg
(8)テンカプラグの現行品(左)と交換品(右)の外観を比較してみます。
プラグのワイヤーが長いですが、まあ、気にしないでおきましょう。
IMG_20210210_102757.jpg
(9)逆の手順で、新しい{テンカプラグ、イグナイター}を組み付けて完成です。
イグナイタ(右の箱)は、交換前が黒でしたが、グレー色の箱になってます。
0210交換後のテンカプラグ&イグナイタ.jpg
(10)最後に、AC100Vのコンセントを挿す、ガスの元栓を元に戻す。
(11)リモコンで給湯器の電源をONにして、
  洗面所で蛇口をひねってお湯を水を流した時、
  「ボ!!!」っと音が出て、
  給湯器上部の排気口(========)から
  温風がでれば、修理完了です。
IMG_20210210_104211.jpg
一度、洗面所でお湯だしをして、
・「ボ!!」という音、
・室外機からの温風が排気されること
確認して、ガスの点火不良が直ったことは確認できました。
念の為、風呂場のリモコンを操作して、リモコンの表示ならびに
お湯がちゃんとでることも確認しておきました。
※給湯器が点火不良の際は、リモコンの「炎」のアイコンは
 表示されてませんでしたので、無事修理完了です。
IMG_20210210_114011.jpg
(12)最後に、4つのネジで給湯器のフロントパネルを締め直せば
 作業完了となります。
IMG_20210208_103125.jpg
・古い部品
・新しい部品を発注したときの型番が記載された袋
については、以下の理由で捨てずに保管しておきます。
(1)同じ機種で同じ点火不良が起きた時の発注でとまどわないよう
(2)もう一箇所に設置してある別形式GQ-1623WE給湯器で
       点火不良が起きた時
  同じ形状のテンカプラグ、イグナイタが使えるか確認する
※もう一箇所の給湯器はトラブルなく動いているので
 ヘタにカバーを開けて、トラブルになるといやなので
 「寝た子は起こさない作戦」でトラブった時に、部品の
 寸法が合うか確認するにとどめます。
YAHOOショッピングで部品型番で検索してでてきたショップ様
YOUTUBEで作業手順を丁寧に説明してくれていた
以下のサイト様
DIY】困った、給湯器のお湯が出ない!でも安心、自分で出来るパーツ交換。
(部品の型式は以下のYOUTUBEサイトに記載があります)
これらの情報のおかげで、15分程度で作業が完了できました。
家の給湯器の設置環境が二階のベランダの下で、
ざらしではなかったことも、長く使えている要因
かもしれません。
なにわともあれ、3000円で直ってよかった。
(直ったと言うか、延命と言うか。。。)
先週末2.6土日から2.10までの間は、
生活の基盤{トイレ、お風呂}に関わる
トラブルの同時発生で
あわあわの連続でした。。
今晩から自宅で風呂は入れます。
念の為、複数の会社からNETで見積もりを
とりよせておりましたが、
新規購入では、15万円以上かかりそうでした。
給湯器1つ買うのも、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・初期見積もり依頼
・訪問いただき設置現場を見て最終見積もり決定
・本体費用、設置費用以外も
 無償修理期間、無償修理の条件、金額
 も各社、ややこしいが、どれでいくか決める。
・各社の費用を見比べて、メリットとデメリット
 考慮して、最終的に1社に発注
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はっきりいって、めんどくせー
会社でやってる、商品開発の電装品部材選定
と同じです。大変、疲れます。
では・・また・・:_;)/