【車編】「2021-04-03★続)点検@SUBARU TRAVIQ」と「★キーがすっぽ抜ける代車」と私
【車編】「★続)点検@SUBARU TRAVIQ」と「★キーがすっぽ抜ける代車」と私
と題しまして小話を1つ。
代車の取扱いについて
社長から、何点か注意事項の説明を受けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)車の鍵を挿す時、直線では鍵が入らないので、
斜め上から挿すこと。
(2)鍵を挿して、エンジンを起動させたあと、
鍵がすっぽ抜けるので
ドア横のポケットに入れておくこと。
くれぐれも鍵なくさないように。。
(3)エンジンを切る時、鍵を押し込みながら、逆回しすること。
押し込まなくても逆回しできてしまうが、
押し込まないで回すと、バッテリーが上って
次エンジンが始動できなくなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TRAVIQが帰ってくるまで、嫁さんも代車を使うことに
なるので、注意点は伝達しておきました。
私>”(2)”は、何か対策とれるならやってみますよ。。
社長>任せるわ。。。
煮るなり焼くなり好きにしてエーで。。
忙しくて、代車のメンテは
ホンマ手が回れへんねん。。
ということで、ちと考えた。
”(1)”の斜め装填は、ちょっと構造上難しそう。。
”(3)”も構造上難しそう。。
”(2)”は、鍵を装填した後、どっかのロックが
効かなくなっちゃってて、すっぽ抜けちゃうと推測
すっぽ抜ける−>隙間があるからすっぽ抜ける
ー>隙間になんか詰めてやれば抜けなくなる
<対策>
鍵を挿すポケットの両端2箇所に
DAISOで売ってる家で使う引っ掛け金具(両面テープ付き)
を接着し、引っ掛け金具の間に輪ゴムを渡す。
※鍵穴上面から見た引掛け金具&ゴムの取り付け状態※
※鍵穴側から斜めに見た金具&輪ゴムの取付け状態※
車の鍵を斜めから鍵ポケットに挿すと輪ゴムも一緒にギアポケットに入り
ギアポケットの隙間が塞がれる。
(ギアポケットの隙間に、何でもいいので、輪ゴムが入って
隙間が塞がれれば良い。)
これで、ギアポケットから鍵がすっぽ抜けなくなりました。
対策を取ったあと、2時間ほど運転して、鍵がすっぽ抜けてないので、
この対策は一定の効果があったようです。
・構造が簡単で、すぐに元の状態もどせる。
・輪ゴムが切れれば、新しい輪ゴムをつければ良い。
・金具が気に入らなければ、取り外せば良い。
(しょせん、両面テープ固定なので、
力を入れれば簡単に外せる。)
★ただし、ヘタった輪ゴムが切れて
キー穴の隙間に入り込んだ場合
キーが装填できなくなるというリスクもありますね。
これをやっちゃうと、最悪、キーユニット取り外して
入り込んだ輪ゴムを除去せんといかん。
代車のメンテに時間取れない社長に迷惑かかる。。
以下の案で、再検討しましょう。
・2箇所の金具はそのまま
・輪ゴムの代わりに、
鍵の右端に上からかぶせてすっぽぬけを防ぐ”U字型”形状
(長方形のポストイットのようなイメージ)
(材料は、書類用のバインダーシートでいいでしょう。。)
これを、片側穴を開けて、裏のフックに引っ掛けた後
鍵を挿した状態で、裏からシートを鍵の後を抑えるように
前回して、フック上と位置合わせして穴あけする。
・これで、”U”字型鍵押さえはできましたが、
このままだと鍵押さえが下に垂れてしまう。
下に垂れてしまうと、鍵押さえにならない。
・下に垂れないようにするには、鍵押さえが、水平位置
より下に行かないようにロックする必要がある。
・ロック機構(案)
引っ掛け金具の”L”型の一番面積が取れる部分に
瞬間接着剤でプラスチックの棒
(最初に使ったビニール書類シートを
切り出して、曲げるというてもある。)
(ネジ穴の左右でなくても片側だけでも良いはず。)
・これで、鍵を差し込んでロックベルトをおろしたら
おしまい!鍵は抜けない!ということになります。
キーを差し込んだら、ポケットを被せる作戦の方が
リスクは低そうで良さそうですね。
朝起きてから考えようかと思ってたんですが
つい、寝てたら、思いついちゃったので。。
<朝置きたら、やる作業>
(1)ビニールシートを幅2cmX長さ10cmほどの幅で切り出す。
(2)切り出したビニールシートの片側に
フックに引っ掛けられる程度の穴を開ける。
(3)車まで行き、ビニールシートの片側を金具の右にとりつけ
鍵をとりつけ、鍵の後ろを回り込む形で
ビニールシートを左金具まで持っていき、
ビニールシートに取り付け穴のマーキングをする。
(4)取り付け穴を開ける。
(5)一旦、鍵を抜き、作成したビニールシートを取り付ける。
(6)再度、鍵を斜め情報から鍵穴に装填する。
(7)フックの左右にとりつけたビニールシートが
鍵の後ろに引っかかり鍵抜けが固定されることを確認する。
(8)フックの手前面に長方形のビニールシートを貼り付ける。
(9)”U"字ガイドが、貼り付けたビニールシートで
下に垂れ下がらないことを確認する。
(10)できあがり。
「プロジェクタ静音化第二弾」を進めていきます。
では・・また・・:_;)/