【テニス編】「2022-12.03@今日も壁打ち」と「上達実感@壁ボレー」と私
2022.12.03(土曜日)
14時過ぎから、1hほど、
京都西院まで壁打ち行ってまいりました。。
性懲りもなく、、ようやりよるわ。。と
思われるかもしれませんが、
週末にやる
・往復40分の自転車
・45分~1hの壁打ち
は、お金のかからない運動&気分転換
にもってこい。。
テニスは寒くなるとOFFシーズンのため
壁打ち現場にも、人はおらず。。
現場に行って準備運動後、速攻、スタート
(1)ストローク{フォア、バック}(力を抜いて→徐々にフルスイング)
ー>フルスイングで100回越えました。調子はGOODです。
・壁スマッシュ{フォア、バック}
ー>30回以上連続で続きました。これも調子よし
(2)壁ボレー{フォア、バック}
ー>30回以上連続で続きました。
ー>ボレーは苦手意識が強く、あまり積極的に練習してませんでしたが
ー>続かなくても我慢して続けてきたら、ようやく、つながるように。。
ー>腕固定(ラケット面固定)で、足で位置調整
ー>壁相手ですとボールがすぐ戻ってくるのでボレーでやっちゃいけない
ー>「スイング」をやってる暇はなく、手でなく足で位置決めして
ー>ラケット面を少し上向きに固定してボールを壁の上方向に
ー>返す動作の繰り返しになります。
ー>壁ボレーが続かないときの要因として、左右どちらで打つか判断に迷うと
ー>体制が遅れてミスってるります。ボールはすぐ帰ってくるので
ー>左・右を即決して、足を動かし体制を整えるのが必要と感じました。
(3)サーブ
ー>トスのトロフィーポーズは安定し、しっかり打ててます。
という感じで、気分良く、練習ができました。
相手が人間だと、ミスってボール返してくれず、
ストーロークやボレーが続かないケースがありますが
壁打ちは、必ずボールが返ってくるので、
短時間で、効率的に練習ができると思います。
常にほぼ同じ位置にボールをコントロールする
(打つたびに、ボールが左右にブレると、
壁打ちは続けられない)
能力は壁打ちで磨けると思います。
引き続き、しょうこりもなく、健康維持&ボレー強化のため
精進してまいります。
では・・また・・:_;)/